
ヨシキリが声高らかに歌を歌っていました
こんなに見つけやすい鳥も珍しいですね^^

ノドちOこも見えるぐらい大ロでちょっと微笑ましいです


この場所も毎年巣を作るようできっと雛が育つ環境なのでしょう?
スポンサーサイト
- 2019/05/31(金) 18:00:00|
- bird
-
-
| コメント:8
今の時期の鳥さん達は子育ての真っ最中

少し遅れるともう巣立ちする子もいて
撮影はギリギリまにあった感じです…
飛んでるゴイサギの幼鳥もいます (トリミングしすぎました^^:

ここはゴイサギのコロニーで他のサギ類も沢山います

そしてこの巣も直射日光が暑いのか葉っぱのついた枝を折って雛に渡しています
(ゴイサギはあまり写さなかったのでここからはバッタ君の写真です↓

雛というよりもう幼鳥ですね^^

兎に角愛知は暑くなりましたから鳥も大変でしょう!
- 2019/05/29(水) 18:00:00|
- bird
-
-
| コメント:8
アオサギ君達のコロニーです

雛もだいぶ大きくなっていますが
赤ちゃんなら何でも可愛いと思っていましたが

このアオサギの雛の顔みたら笑えたwww
なぁ〜に この頭と顔(。´>艸<`。)☆:;[超オモロィ];:★(。 >艸<。)
- 2019/05/28(火) 18:00:00|
- bird
-
-
| コメント:6
オオタカ親子の巣へはAM5時に到着
まだ少し寒くて暗く 微かにガスっていました!

そして朝日が顔を出した頃
少し離れた高い木にいた雄は朝日とともに狩りに出かけ

おかあさんは木の葉を折って巣に持ち込んでいます

隣にいた人が言ってましたが、葉っぱ付きの枝は暑さよけと虫よけにもなるんだそうですよ?
雛は4四いて結構食欲は旺盛です
(バッタ君が写した動画)
お毌さんは大忙しですが やっぱ雛は可愛いですね


すっ、少し怖い子もいますが・・・~~:
- 2019/05/27(月) 18:00:00|
- bird
-
-
| コメント:12
いつも行くと必ずあの横たわった木を見にいきますが
枯れた木は毎年春になると若葉が茂り

夏になると木が起きてくるようなんです?
そして秋の台風でまた倒れ、まるで達磨さんのようwww
少し早いとは思いましたがカンムリカイツブリの様子をみてきました

琵琶湖ではまだ求愛中のカンムリカイツブリが多いようです?

でも少し離れたここにはもう卵を暖めているカップルもいます
- 2019/05/26(日) 18:00:00|
- bird
-
-
これは何の花かわかりますか?

私は初めてみた月桂樹の花なんですよ←(*'▽'*)わぁ♪
こんな花だったんですねぇ!
花をじっと見ることもなかったですが
鳥が何を食べているのかは結構興味あります

タンポポの種を咥えて
「んっ!!!」といった顔のカワラヒワwww
ついでのこの子は舳倉島にいたシべリアアオジ?

普通のアオジとの違いがよくわかりませんので違ってたら(ToT)ゞ スイマセン…
頭の色がグレーぽくて尻尾の両サイドが白いとか???
アオジほど黄色がないですよね、下の子はアオジ雄のようですが…

へグラでの鳥君はじみ〜いな子ばかりでイマイチ感動の薄い子ばかりでした
しかもマギラワシイ鳥が多いのでアップも遅くなります…!
- 2019/05/24(金) 18:00:00|
- bird
-
-
ボーと鳥待ちをしているとすぐ上の木の枝でコゲラがコゲナ喧嘩を始めました
お前なぁ子育てせずに何サボってんだよ!
何言ってんのよ
自分こそ出て行ったっきり食料も持ってこずにヽ(♯`Д´)ノコリャーッ …って感じでしょうか^^:
一瞬の事で写しきれていませんが、雰囲気だけでもwww
- 2019/05/23(木) 18:00:00|
- bird
-
-
| コメント:10
5月12日 早朝の田んぼに今年もアマサギが来ていました

繁殖期の亜麻色の鬣がなびいて目立ちますね


本当はタマシギを捜しに行ったのですが

この日は運悪くもう田植えの準備で
農家の人達が農作業していました…!
- 2019/05/22(水) 18:00:00|
- bird
-
-
| コメント:6